mama-sato

子育て ママ 生活 保育園 共働き がんばらない

静岡でグランピング 家族3人でglamping&port 結


静岡 島田市にある

glamping&port 結

 

でグランピングを体験しました


f:id:mama-sato:20240921175924j:image

f:id:mama-sato:20240921175919j:image

夫婦と子1人(3歳)の

3人で

一泊二日

食事は持ち込み

にしました

 

 

初めて

グランピングを体験し

"glamping&port 結"

とても良かったので

ご紹介します

 

建物の特徴は

 

小学校をリノベーションし

グランピング施設にしたところ

 

なので

教室でワークショップのような事ができたり

ワクワク体験が色々用意されていたので

 

ワクワク体験が魅力だなと思い

他にもグランピング施設はありますが

ココを選び行くことにしました

 

校庭部分がテントエリアで

 

理科室は

体験教室になっていたり

 

フロントには

日食グラスが

置いてあって

それを通して太陽をみれたり

f:id:mama-sato:20250826164202j:image
f:id:mama-sato:20250826164220j:image
f:id:mama-sato:20250826164216j:image
f:id:mama-sato:20250826164212j:image
f:id:mama-sato:20250826164159j:image
f:id:mama-sato:20250826164206j:image
f:id:mama-sato:20250826164223j:image
f:id:mama-sato:20250826164209j:image
f:id:mama-sato:20250826164227j:image

 

小学生机と椅子が置いてあったり

体験で描かれた絵が飾ってあったり

遊び心もあり素敵な空間演出でした

 

今回の

一泊2日の流れです

 

一例として参考になればと思います

 

〈1日目〉

12:00 近くのカネハチスーパーで買い出し

13:00 到着 アーリーチェックイン

    フロントのテーブルで持ち込み昼食

14:30 プール

15:30 チェックイン 荷物をテントに移動

16:00 ポップコーン体験(無料)

17:00 夕飯準備

   フリードリンクスタート

8:30 パエリア完成

   フリードリンク終了

   子ども寝る

9:00 お風呂

11:00就寝

 

〈2日目〉

6:00起床

8:30お風呂

9:30帰る準備、ハンモックで遊ぶ

10:00チェックアウト

 

詳細

〈1日目〉

12:00 近くのカネハチスーパーで買い出し

 

グランピング結

に一番近いスーパーとして紹介されていた

カネハチスーパーに寄りました

 

買ったものは

・パエリアの材料

 パプリカ2色

 玉ねぎ

 にんにく

 コンソメ

 冷凍シーフードミックス

 細切れの鶏肉

米は家から持参2号

 

・お菓子

・カットフルーツ

・花火

 

あと

バーベキューしたい

お肉も食べたいので

 

別で自宅近くのお肉屋さんに

バーベキュー用のお肉を頼んでおいて

当日に取りに行きました

 

パエリアは

パパが直前になって

キャンプぽいもの作りたい

 

と言って

作ることになりました

 

ママ的には焼くだけとか

簡単な感じにして

もっと子どもと遊んで過ごす時間が多い方が良いのでは…

と思いつつ

(小学生くらいになったら一緒に作ったりを楽しめるかもだけど、まだ3歳です…遊びの方が好きな時)

 

確かに

せっかくグリルとかフライパンとか

施設に揃っているし

何か作るのも醍醐味だ

 

とも思い

 

なんだかんだで

パエリアに賛成

スーパーにパエリアのもと

があったら良かったのですが

 

無かったので

 

にんにくやコンソメも買い揃えました

 

・花火

はスーパーで買うのをお勧めします

 

glamping&port 結のフロントでも売っています(1000円)

f:id:mama-sato:20250826162655j:image

 

花火を持ち込みしても

火やバケツ水などは

無料で貸し出してくれます

 

うちは

今回花火をするつもりでしたが

子どもが早くに疲れて寝てしまって

できませんでした汗

 

13:00 到着 アーリーチェックイン

    フロントのテーブルで持ち込み昼食

 

一時からアーリーチェックインができます

 

テントにはまだ入れませんが

荷物はフロントで預かってくれて

 

プール

体育館など

遊ぶエリアなどは

利用可能

 

なので是非

アーリーチェックインして

施設をくまなく楽しむことをお勧めします

 

14:30 プール

 

いわゆる学校のプール

 

 

ですが

 

シャワーあり

洗面台ありの

更衣室もあり

 

改装されていて

とても綺麗清潔でした

 

トイレもちゃんとあります

 

プールは

三分の一くらいのスペースが

浅い作りになっていて

 

小さい子でも楽しめるようになっていました

 

浮き輪の空気入れありました

 

日陰がほぼ無いので

帽子、日傘、ラッシュガードなど

を準備するのを

お勧めします

f:id:mama-sato:20250624101015j:image
f:id:mama-sato:20250624101033j:image
f:id:mama-sato:20250624101011j:image
f:id:mama-sato:20250624101021j:image
f:id:mama-sato:20250624101026j:image
f:id:mama-sato:20250624101030j:image

 

 

15:30 チェックイン 荷物をテントに移動


f:id:mama-sato:20250826161417j:image

f:id:mama-sato:20250826161425j:image

f:id:mama-sato:20250826161421j:image

f:id:mama-sato:20250826161429j:image

f:id:mama-sato:20250826161414j:image

f:id:mama-sato:20250826165131j:image
f:id:mama-sato:20250826165127j:image

16:00 ポップコーン体験(無料)


f:id:mama-sato:20250826161716j:image

f:id:mama-sato:20250826161720j:image

17:00 夕飯準備

   フリードリンクスタート

f:id:mama-sato:20250826161921j:image

写真上の方の明かりがついてるテントにドリンク類があり、各自ここからドリンクを自由にコップに注いで持っていくスタイルでした。

 

8:30 パエリア完成

   フリードリンク終了

   子ども寝る


f:id:mama-sato:20250826162605j:image

f:id:mama-sato:20250826162558j:image

f:id:mama-sato:20250826162602j:image

f:id:mama-sato:20250826162610j:image

f:id:mama-sato:20250826163127j:image

味料BOXの有料貸し出しサービスがあり、りようしました。

写真は8種類ですが、現在は9種類のようです。

貸し出し料金は600円

BBQ用の調味料9種類(BBQソース、わさびシーズニング、塩、胡椒、マヨネーズ、しょうゆ、ドレッシング3種)

f:id:mama-sato:20250826164853j:image
f:id:mama-sato:20250826164836j:image
f:id:mama-sato:20250826164842j:image
f:id:mama-sato:20250826164839j:image
f:id:mama-sato:20250826164846j:image
f:id:mama-sato:20250826164849j:image

9:00 お風呂

11:00就寝

 

 

〈2日目〉

6:00起床

8:30お風呂

9:30帰る準備、ハンモックで遊ぶ

 

10:00チェックアウト

 

プール、バーベキュー、ポップコーン、花火

テント泊、

glamping&port 結 ならではの学校の雰囲気で

家族みんなグランピングを十分に満喫できました!

3歳の息子もまたグランピング行きたい!

と言っていました。

お勧めできる施設でしたので是非お試しください。

 

 

 

ダンゴムシの餌は?子供と楽しくダンゴムシのお家手作り ペットボトルでできる トンネル付きで楽しい

ダンゴムシは雑食性で、落ち葉や枯れ草、野菜くずなどを食べます。

 

なので、何か特別に餌を買ったり用意したりする必要がなく

気軽に飼育をはじめることができます。

 

4歳の息子が『ごはんだよ!だんごむし』という絵本を読んで

息子は絵本の真似をしたくなり

 

ダンゴムシ捕まえたい

餌あげたい

 

庭のダンゴムシをペットボトルの空き容器を切って土を入れて

ダンゴムシのお家を作ってあげました。

 

はじめは

ペットボトルのお尻部分を切っただけの簡単な容器でしたが、

息子がこれも使うこれも使うと

水のペットポトルが空になるたびに

ダンゴムシの家にしたいと言うのです

 

しかも繋げると言うので

 

私はは考えに考えて

こんな形になりました。(下の方に写真あり)

 

ペットボトルの口部分で連結させて

ダンゴムシが自由に行き来できるように出来上がりました。

 

ダンゴムシのお家には

絵本を参考にいろいろ入れてみました

 

枯れ葉

にんじんの皮の部分

海苔

しらす

ご飯粒

えだまめ(絵本には無かったけど入れてみた)

 

次の日見た結果

個人の感想ですが

 

枯れ葉が1番食べている印象

 

にんじん少し

 

えだまめは入れてすぐ食いついていて

次の日見たら結構食べてた印象

 

でした

 

結局枯れ葉が食べやすくて美味しいのでしょうか?

 

もっと追求したら

夏休みの自由研究にもいいかもしれませんね

 

 

f:id:mama-sato:20250706172206j:image
f:id:mama-sato:20250706172209j:image
f:id:mama-sato:20250706172158j:image
f:id:mama-sato:20250706172203j:image

授乳は痛い?いつまで続く?対処法は?

授乳は

多くの人にとって授乳は最初のうちは痛いことがあります

 

でも

 

ずっと痛いわけではなく

多くの場合は時間が経つにつれて痛みが軽減するか

完全になくなることがほとんどです。

 


〈授乳が痛い原因とその時期〉

 

f:id:mama-sato:20250605104213j:image

 


●痛みを軽減するためにできること

1. 正しい授乳姿勢と吸着方法を助産師などに指導してもらう

2. 乳首保護クリーム(ピュアレーンやランシノーなど)を使う

3. 授乳後に冷やす or 温める(痛みの種類に応じて)

4. 授乳クッションを使って赤ちゃんの体勢を安定させる

5. 痛みがひどいときは搾乳に切り替えることも選択肢

 


●痛みがあるときのサインに注意

 

• 授乳時に強く鋭い痛みが続く

• 乳首に亀裂や出血、かさぶた

• 乳房が赤く腫れて発熱や寒気がある

 

これらがあれば

乳腺炎感染症の可能性があるため

すぐに助産師や医師に相談するとよいです

 


〈まとめ〉

授乳は「自然なこと」ではありますが

身体が慣れるまでに痛みを伴うのは普通のことです

ほとんどの人が

数週間以内に痛みが和らぎ

スムーズに授乳できるようになります

 


不安があれば、遠慮せず助産師や母乳外来に相談してよいことです

ママの体と気持ちはとても大事です

 

私個人的な経験からすると

 

私はとてもとても痛かったです

 

どんな痛みか

乳首の付け根が切れそうに痛い

です

 

そしてその痛みは

いつまで続いたか

1ヶ月くらいでした

 

そのくらいから痛みは

やわらいできました

 

 

授乳時の痛み

痛いとは噂に聞いていたのですが

どんな感じなのかは

わからずにいました

 

そして

出産し

当然のように母乳育児開始

 

すると2日目で

もう痛い!!

 

まだ出産後の入院中だったので

二日目の授乳タイムの時に

看護師さんに

「痛いです」

と相談したら

とても心配して親身になってくれて

 

●対処法は

 

「保湿剤を塗ると

よくはならないけど

これ以上悪くならないから

プロペトを処方してもらいましょう」

と言って

 

プロペトという保湿剤を

くれました

(保湿剤は、プロペト以外だとピュアレーン、ランシノー等が市販であります。)

 

使い方は

 

授乳の後に

保湿剤プロペトを乳首の痛いところに

塗って

ラップをするといいよと

教えてくれました

 

授乳の時は

ラップを剥がして

保湿剤を軽く拭き取ってから授乳

 

保湿剤プロペトは赤ちゃんの口に入って問題ないの?と思いましたが

大丈夫との事でした

 

授乳、保湿、ラップ

 

授乳のたびにこれをやりました

 

看護師さんが言っていた通り

授乳時の激痛はそのままだったけど

 

授乳後に服が触れて痛いのは少し軽減されたと思います

 

看護師さんに相談していなかったら

どんどん痛みが進んで

母乳をあげれなくなってたらと思うと

相談してよかったです

 

痛いと思ったら直ぐ相談

をお勧めします

入院中は看護師さんにいつでも相談できるので

我慢しないで相談です!

 

そして5日で退院

その後もまだまだ痛みは続いています

不安なまま退院

 

授乳はじめて1週間2週間ごろ

もう諦めようかとも思いました

 

粉ミルクをあげることもあったので

その時はおっぱいが休まるので

 

粉ミルクを挟むのはいいなと思いました

 

でも調べてみると

一ヶ月くらいで慣れるから

諦めないで続けてみましょう

とあったので

 

頑張って耐えました耐えました

 

3週間は

保湿剤プロペトとラップを続けました

 

もう面倒になってやらない時もありつつ

そして

全然保湿しなくなり…

 

すると1ヶ月頃には

あれ、保湿してないけど痛くない!

(正確には痛いけど保湿剤しなくても大丈夫になった

おっぱいが授乳に慣れた感じでした)

 

この授乳の痛かった1ヶ月は

諦めたくなるくらい

とても辛かったですが

 

1ヶ月くらいで良くなるんだ

と知る事で

耐えて

乗り越えることができました

 

同じように授乳の痛さにびっくりしている方や

母乳育児に悩んである方などに参考になれば幸いです

 

写真サービスの「アルバス」と「みてね」どっちがいい⁇

家族が増えたりするとアルバムを作ろうかなと思ったりします。

 

ケータイで操作し注文できる写真サービス

 

写真プリントサービスの

 

「ALBUS(アルバス)」

「みてね」

 

それぞれ異なる特徴を持ち

利用者のニーズに応じて選択が分かれます

 

以下に、主要な違いとおすすめのポイントをまとめました

 


〈 「ALBUS(アルバス)」の特徴〉

 

• 無料プリント枚数:毎月8枚まで無料

 招待コードの利用で最大15枚まで増加可能

 

• 送料:242円(税込)

 

• プリントサイズ:89mm × 89mmの正方形(ましかく)サイズのみ

 

• 用紙:光沢紙のみ

 

• 写真選択:スマホ内の写真から選択

 

• 特徴:マンスリーカードが無料で付属し、アルバム作りが簡単。

 


ALBUSは

シンプルな操作で毎月の写真整理を習慣化したい方に適しています

 


〈「みてね」の特徴〉

 

• 無料プリント枚数:毎月11枚まで無料

 

• 送料:242円(税込)

 

• プリントサイズ:ましかく、L判、オリジナルサイズ(7.2cm × 8.6cm)から選択可能

 

• 用紙:光沢紙またはマット紙を選択可能

 

• 写真選択:アプリ内に保存された写真から選択

 

• 特徴:家族との写真共有が容易で、動画のアップロードや自動編集機能も充実

 


みてねは、

家族で写真や動画を共有しながら、手軽にプリントも楽しみたい方におすすめです

 


《比較表》

f:id:mama-sato:20250604120804j:image


●●●まとめ●●●

 

• ALBUS:

シンプルな操作で毎月の写真整理を習慣化したい方に適しています。

 

• みてね:

家族で写真や動画を共有しながら、手軽にプリントも楽しみたい方におすすめです。

 


どちらのサービスも無料で始められるため、実際に使ってみて自分のライフスタイルに合ったものを選ぶのが良いですね

 

ちなみに

私は

これまでアルバスを利用していました

1人目が産まれた時に

チラシが目について始めました

 

みてねは

友人が利用していて知っていたのですが

育児に疲れ2つを検討したり、他にもサービスがあるのかと調べたりするのが億劫で

 

 

でも1人目出産をきっかけに

写真サービスでアルバムは作りたい始めたい!

 

と思っていたので

 

その時はなんとなく目新しく見えたアルバスにしました

 

2人目を出産したきっかけに

 

みてね

 

のチラシも目についたため

 

アルバスとみてね

はどうゆう違いがあるのか

どちらかうちに適しているか

 

検討してみようかなと調べてみました

 

同じように検討している方に参考になればと思います

 

 

青色申告承認申請書 開業届 もらい方

静岡税務署 2025/2/14

 

・開業届

青色申告承認申請書


この2点をもらいに税務署へ

 

行ってきましたので

 

その時の流れを

紹介します

 

税務署でもらえるらしいけど

どんなふうにもらうの?

 

滅多に行かないところだし

簡単?待たされたりするの?

と小さな不安があったりすると

なかなか億劫になったりしますよね

 

そんな方に読んでいただけたらと思います

 


・窓口でもらう

入口に立っていた職員の人にどんな御用ですか?

ときかれ

開業届と青色申告申請書をいただきたい

と答えると

窓口ですので

こちらを持ってお待ちくださいと

順番待ちの番号が書かれた紙を渡されました

 

その時

書類受け取りでまつ人は

2人で5分くらい待ちました

平日の午後でした

地域や日時で違うと思いますが

参考までに

 

 

 

窓口で

 

開業届け

青色申告申請書

3部くださいとお願いしました

(書き損じたり、控えにとっておけるように3部くらい欲しいなと考えました)

 

受付の奥には引き出しが沢山あり

その中から探して取り出して

三部ずつくださいました

 

記載例の紙も1枚くださいました

 

(あの引き出しの数だけ書類の種類が存在しているのかと思うとすごいなと感じました)

 

そして

開業届と青色申請申告書をくださると

少し説明がありました

 

2025年1月から

控えに印を押さなくなった

 

との事

 

なので控えをとっておくなら
自分でもう一部書いて

提出日付をメモすることになります
何の証明にもなりませんが

 

との事でした

 

出すのは
窓口ではなく
外のポストに入れてください

 

との事

 

そのままですか?と質問してみると


バラバラにならないように何かファイルや封筒に入れるなどしてください


なければ
そちらにファイルがありますので

それに入れてください

 

との事

 

そのファイルが何処にあるのか見当たらず…

確認することができませんでしたが

 

封筒が何かに入れて

提出しようと思います

f:id:mama-sato:20250228122406j:image
f:id:mama-sato:20250228122411j:image

 

以上

税務署で

開業届

青色申請申告書

をもらいに

 

でした

 

ちなみに

開業届

青色申請承認申告書

をもらう方法提出方法は

 

以下の3パターン

あります

 

⚫️国税庁のHPからダウンロード

 して出力して記入

 税務署に郵送か持ち込み

⚫️e-taxから

 データ記入

 送信

⚫️税務署に貰いに行く

 記入

 税務署に郵送か持ち込み

 

私の場合は

 

家にプリンターが無いので

HPからダウンロードしても出力できない

コンビニで出力もできるけど

数十円かかるし面倒に感じ

選択せず

 

e-taxはでも良いかなと思っているので挑戦してみて、

データで提出するか

紙で税務署に提出するか

 

決めようかなとおもっています

 

 

税務署にわざわざもらいに行ったのは

何となく雰囲気を知りたかったのと

 

昔ながらの定番やり方だとどんな感じか知りたかったのと

 

税務署の近くに行く用事もあったので

えいやっ

と行ってみた

 

というのが本音です

 

今後はe-taxをどんどん活用したらいいのかなと思っていますが、紙ベースもデータでもどちらも知れる時代ですから

自分に合う方を選んで行けたらいいですね

 

 

 

 

静岡駅から車で15分 丸子宿に新しくできたお風呂施設!ふきさらしの湯

静岡の丸子(まりこ)に

 

2025年1月に

新しくできた

 

お風呂施設の

 

"ふきさらし湯"

 

へ行ってみました

 

とても素敵だったのでご紹介します

f:id:mama-sato:20250219172621j:image
f:id:mama-sato:20250219172617j:image

f:id:mama-sato:20250225101103j:image

作りは木がふんだんにつかわれていて

暖かい雰囲気

まだ木の心地よい香りがしました

 

印象は

 

施設としては

とてもシンプルな感じ

温泉施設と銭湯の間のような感じでした

 

お風呂一つ(写真3枚目)

サウナ一つ

水風呂一つ

 

洗い場6席

でした

 

受付も待合場もこじんまり

 

とてもシンプル

 

最近のお風呂施設や温泉施設は

 

いくつか湯船があって

露天もあり内湯もありサウナもあり

お風呂を出てもゴロゴロするところがあって

飲食もできて…

と盛りだくさんな施設

 

というイメージがあったため

 

それに比べたら

とってもシンプルなつくり

 

また

特徴的なのは

 

お店の名"ふきさらし湯"の通り

 

お風呂、サウナ、水風呂、洗い場は

 

全て外と繋がっていることです

 

(サウナはちゃんと小屋になっていて扉は閉まります)

 

なので室内の湯船はありません

湯船の上に屋根はあります

 

 

そして洗い場も

屋根はしっかりあるけど

外と完全に繋がっているので

寒がりの私にはちょっと寒かったですが

 

 

湯船につかると

 

暖かい気持ち良い

 

目の前に小庭が作られており

風情も演出されており

 

その奥には小山と空が見えて

とても開放的で

 

とても清々しい景色でした

 

この景色を楽しむ作りになっているのかなぁと思いました

 

 

脱衣所の様子は

 

室内で、ちゃんと暖かいです。

女子側の覚えてる限り紹介します

(男性側大体も同じかと思います)

 

脱衣かご26

鍵付きロッカー9

鍵付き貴重品ロッカー9くらい

 

鏡8

ドライヤー8

 

鏡のところにそれぞれ

洗顔

•クレンジング

•化粧水

•乳液

が設置されてます

 

洗面台2

 

 

受付、待合場に

 

飲み物、アイスが売っていました

 

静岡ならではの

あさぎり牛乳がありました!

 

写真左の黒い冷蔵庫をのぞいたらアイスはまだありませんでした

 

f:id:mama-sato:20250225104502j:image

 

 

---------------------

〈周辺情報を少し〉

(元祖静岡人ではないため私なりの情報になります、ご了承ください)

 

ふきさらし湯の

HPにも周辺情報紹介されてたのでそちらみていただくと

とても素敵な魅力的なエリアだなと思います

.............

鞠子宿(まりこしゅく、まりこじゅく)は、東海道五十三次の20番目の宿場である。丸子宿とも書く。現在の静岡県静岡市駿河区丸子で、最寄り駅は東海道線安倍川駅。

 

Wikipediaより

..........

 

丸子のエリアは

 

工芸体験

カフェ

子供の木育スペース

などなどがある

 

匠宿(たくみしゅく)と言うところや

 

飲食店が何店舗か

 

昔ながらのはちみつ屋さん

何店舗か

 

宿泊施設

 

があります

 

そこに

新しくお風呂施設が出来ました

 

 

観光

グルメ

宿泊

 

歩ける範囲で

工芸体験や飲食

木育スペース

 

(静岡人なので宿泊したことはないですが、なんか歩いてるだけで素敵だな〜あ、宿泊もできるんだいいな〜と感じました。

私にとっては、こんなエリアがあるのは知っていたけど、あまり来なかった場所で、

今回、お風呂施設が新しくできたと、静岡のフリーペーパーの“すろーかる”で知って久々に行き、

丸子宿を改めてこんな場所だったんだなーと感じるきっかけになりました)

 

車でで少し行けば

 

老舗で人気のとろろ屋さん(丁子屋)

があったり

 

他県からの静岡への旅行にもいいし

 

静岡人にとっても

とろろ食べたり工芸体験しにきたり

 

都会遊びではない

ゆったりとした遊び

癒しのエリアかなと

思います

 

f:id:mama-sato:20250225110729j:image
f:id:mama-sato:20250225110733j:image
f:id:mama-sato:20250225110738j:image

ふきさらし湯の駐車場から

ふきさらし湯まで少し歩くのですが

その道中も

素敵な飲食店があったりしました

(上写真3枚)

 

-------------------------

言葉足らずで

うまく説明できたかわかりませんが

 

家族旅行、大人の旅、自然満喫旅、など

子どもから大人まで楽しめるところだと思います。

 

 

 

プラレール トーマスの車輪のゴムの交換方法 連結棒を外せばできます!

プラレールのトーマスの

車輪のゴム

 

の交換の仕方を

紹介します

 

簡単ですので

諦めずに挑戦してみてください

 

f:id:mama-sato:20250130100207j:image

 

1、車輪についている連結棒を

写真の通り外します

 

(ここはプラスチックのパーツで、穴にはまっているだけなので、外すことができます。

小さな部分なので、マイナスドライバーを隙間にひっかけてテコの原理を使いつつ外側に抜ける方向に。)

2、市販の新しいゴムを付けます

(ゴムはヤマダ電機などプラレール売ってるところに売っています)

 少し難しかったですが、ゴムを溝にはめて

 溝から外れないようにしながら、車輪を少しずつ回していくとはまりした。

 

3、先ほど外した連結棒をぱちっとはめます

 

おしまいです

 

まとめ

プラレールトーマスのゴム交換は

いざやろうとすると

 

この連結棒が邪魔でゴム入れられない!?

 

と、どうしようとなりますが

 

連結棒が簡単に外せるようになっていました。

 

皆さんも是非やってみてください。